• 有料老人ホーム いづみ荘(サービス付き高齢者向け住宅)
  • いづみ荘 デイサービスセンター
  • due いづみ荘 デイサービスセンター
  • いづみ荘 ケアプランセンター
  • インドアビューでいづみ荘の内部がご覧いただけます。

ヘッドライン




ご利用料金

ご利用料金表

要支援1、2の認定を受けられた方(円/月)
要支援1 1,672円
要支援2 3,428円
入浴 無料です

★選択的サービス複数実施加算Ⅰ

(運動器機能向上加算、口腔機能向上加算)

480円 1月につき

★運動器機能向上加算

225円 1月につき
★口腔機能向上加算Ⅱ 160円 月2回
★生活機能向上連携加算Ⅱ 100円 1月につき
★口腔・栄養スクリーニングⅠ 20円 6か月に1回
★科学的介護推進体制加算 40円

1月につき

要介護1〜5の認定を受けられた方(円/日)
要介護1   750円
要介護2   887円
要介護3  1,028円
要介護4  1,168円
要介護5  1,308円
入浴介助体制加算    50円
★個別機能訓練加算Ⅱ      20円
若年性認知症利用者受入加算      60円
生活機能連向上連携加算Ⅱ    100円
ADL維持等加算Ⅰ    30円
 ★口腔機能向上加算Ⅱ 160円 月2回
 ★口腔・栄養スクリーニングⅠ 20円 6か月に1回
 ★科学的介護推進体制加算 40円

1月につき

 ★個別機能訓練加算Ⅱ 20円 1月につき

 

★印は新たに算定させていただく加算項目です。

※上記は所要時間7時間以上9時間未満の場合です。
(ご都合により3〜5時間、5〜7時間のご利用希望にも柔軟にお応えいたします)

要支援1、2 要介護1〜5の方共通
昼食代 800円(おやつ代を含みます)
※クラブ活動等レクリエーション等の材料費については 実費ご負担いただきます。

よくあるQ&A

Q 介護保険は、どんな人が使えるの?
A. 65歳以上の方で介護が必要になられた方、また40~64歳の方で特定の病気になられた方が対象になります。例えば、「立ち座り動作が困難になった」、「足腰が弱くなり歩行に不安がありお一人での入浴やトイレが困難になった」、「最近、物忘れが気になり始めた」等、思い当たることがあれば、まずご相談ください。
Q 介護保険を使うにはどうしたらいいの?
A. 介護保険を利用するには、申請が必要です。お住まいの市区町村(保険者)へ介護保険 要介護・要支援認定申請書を申請し、認定を受け、結果が出てからの利用開始となります。申請はご本人様、ご家族様でも可能ですが、ケアマネージャーが代行申請いたしますので是非お任せください。
Q 申請から利用までどのくらいかかるの?
A. 認定結果の通知は申請から原則30日以内にご自宅に届きます。基本的にはご自宅に届いた介護保険被保険者証をケアマネージャーが確認してからのサービス利用開始となりますが、本人様の状態により申請と同時に暫定利用としてサービスを受けられる場合もあります。
Q 申請には何が必要ですか?
A. 申請書には、いくつかの項目がありますが主治医の氏名・医療機関名・所在地・電話番号を記入する欄があります。かかりつけの病院等がありで主治医と呼べる医師がおられる方は確認をしておきましょう。その他の欄はご本人様・ご家族様の情報となります。40~64歳の方は健康保険被保険者証が必要となります。
Q 訪問調査の日程調整連絡があったのですが、訪問調査って何ですか?
A. 市区町村の担当職員(訪問調査員)等がご自宅を訪問し、心身の状態や日中の生活、夜間の様子、居住環境等様々な項目についての聞き取り調査を行います。ご家族様が調査に立ち会えない場合や独居の方で不安のある方は、ケアマネージャーが立ち合いに参りますので遠慮なくお申し出ください。
Q 居宅介護支援ってどんなサービスなの?
A. ケアマネージャーがケアプラン(居宅サービス計画書)を作成するほか、ご利用者様が介護サービス等を安心してご利用出来るように支援いたします。また、開始されたサービスの状況確認や困りごとはないか月に1回ご自宅に訪問しお話を伺います。
Q ケアマネージャーってどんな人?
A. ケアマネージャー(介護支援専門員)とは、県知事から証明を受けた介護の専門家です。居宅介護支援事業者に所属して、要介護・要支援認定の代行申請・ケアプラン作成・介護サービス事業者や主治医等との連絡調整・サービスの評価・評価に基づくケアプランの再作成等、業務内容は様々です。ご利用者様の希望が叶えられるよう、また心身の状態や生活環境を考慮して最適なサービスをコーディネートする全てのサービスの窓口としての役割も担っています。
Q ケアマネージャーはどうやって決められるの?
A. 決められることはありません。市区町村や管轄の地域包括支援センター等に居宅介護支援事業者一覧表がありますので、ご利用者様やご家族様に自由に選んでいただけます。数多くある事業者からどのように選べばよいか分からないと思います。そんな時は迷わず「いづみ荘ケアプランセンター」を選んでもらえば間違いなしです!親切丁寧なケアマネージャーがお待ちしております。
Q ケアプラン作成等、様々なお仕事をしてもらえるみたいですが、肝心な利用料金はおいくらですか?
A. ケアマネージャーは様々な業務があり、ご利用者様の望む生活が叶えられるよう全力で支援させていただきますが、利用料金は一切必要ありません(無料です!)。ケアマネージャーの報酬は全額介護保険で賄われています。

サービス付き高齢者向け住宅とは

サービス付き高齢者向け住宅は、高齢者単身または夫婦世帯が、安心して居住できる、賃貸等の住まいです。

国土交通省・厚生労働省が所轄する「高齢者住まい法」に基づく制度です。
※「高齢者の居住の安定確保に関する法律(高齢者住まい法)」の改正により、平成23年10月に創設された制度

高齢者にふさわしいハード

  • バリアフリー構造
  • 一定の面積、設備

安心できる見守りサービス

ケアの専門家による

  • 安否確認サービス
  • 生活相談サービス

↓

  1. 登録は「都道府県」「政令市」「中核市」が行い、業者への指導、監督を行います。
  2. 家賃やサービスなど、住宅の関する情報が開示されることにより、自らのニーズに合った住まいの選択が可能になります。
    (サービス付き高齢者向け住宅では、安否確認・生活相談サービス以外の介護・医療・生活支援サービスの提供・連携方法については様々なタイプがあります)

図

施設ガイド

最高のサービスのために目指すのは、ホテルのような無機質な上質さとは異なる“家庭的で暖かさを感じていただける上質さ”。 そこには住む人にこれまでの生活を今までどおり続けて頂きたいという「いづみ荘」の想いが込められています。
施設写真
施設写真
施設写真

ここは、特別な日を過ごす場所 新しい思い出が生まれる場所。
限りある時間の中で、新しい想い出をつくるために
特別な日を大切な人と、心おきなくお過ごしくださいませ。
離れて暮らす家族とのかけがえのない時間を過ごせる生活の場の実現。
住む人一人ひとりのバックグラウンドを十分理解し、それぞれの方に合わせて
提供されるケアサービスやサポートサービスをさせて頂きます。
 



施設概要


施設名称 サービス付き高齢者向け住宅 いづみ荘
所在地 岡山県倉敷市玉島阿賀崎1丁目6-25
建て方 共同建
建築構造 非木造(鉄骨造)2階建
戸数 20戸
居室面積 Aタイプ 19.80㎡
  Aタイプ 畳部屋 19.80㎡
  Aタイプ テラス付き
(居室:19.80㎡ + バルコニー:14.40㎡)
34.20㎡
  Bタイプ 19.80㎡
  Bタイプ 2部屋占有 39.60㎡
  Cタイプ バス・ミニキッチン付き 28.05㎡
住戸設備 加齢対応構造等
台所 Cタイプのみ有
トイレ 専用(水洗)
収納設備
洗面設備
浴室 Cタイプのみ有
シャワー Cタイプのみ有
洗濯機置場
給湯設備 ガス
IH調理器 Cタイプのみ有
冷暖房設備
緊急通報設備
安否確認設備
備え付け照明設備
オートロック
地デジ対応・CATV対応
インターネット対応
メールボックス
事務所にてお預かり、居室へお届けします。
宅配ボックス
ガス 都市ガス
上水道 水道本管より直結
下水道 公共下水道
共用設備 談話室 1階 7.50㎡
台所 1階 6.25㎡
2階 15.88㎡
食堂 1階 64.16㎡
2階 68.38㎡
収納設備 1階 14.81㎡
2階 19.80㎡
共同浴場 1階 10.52㎡
2階(2ヶ所) 7.07㎡
エレベーター 8.51㎡
車椅子対応型トイレ 1階 6.20㎡
2階 5.07㎡
緊急通報設備(火災) 設置場所:事務所内

フロアガイド


1階フロア図

2階フロア図

Aタイプ


19.80~20.13平方メートル/16室(畳部屋2室、テラス付き6室)
*機能的なシングルルーム


Aタイプ/テラス付き

Aタイプ/テラス付き

テラス

テラス


Bタイプ


Bタイプ/2間続き

Bタイプ/2間続き


39.60平方メートル/2室
*お互いの時間を大切にご夫婦等で自由に行き来できます。


Cタイプ


Cタイプ/バス・ミニキッチン付き

Cタイプ/バス・ミニキッチン付き

28.05平方メートル/2室
*バス・ミニキッチン付


バス

バス

ミニキッチン

ミニキッチン


サービス内容

ヘルパー2級以上の資格を持ったケアの専門家が24時間常駐し、入居者様の安否確認と生活相談にあたります。

基本サービス

安否確認サービス

●日中
日常生活での係わりと定期居室訪問を行います。

●夜間
緊急時の対応は、ナースコール等によって行います。
要看護状態の方には定期居室訪問を行います。


安心サポートサービス


室内で起きた困り事や介護や生活サービス全般の相談や手配、ご家族様からの伝達代行などがあります。

24時間365日対応の安心介護サービス

夕食時間以降のナイトケアはもちろん、深夜帯から明け方まで安否確認だけでなくトイレ誘導やオシメ交換まで何でも対応いたします。

安心して毎日を暮らせるように、介護保険サービスの保険料で賄えない部分までサポートいたします。

食事介助、排泄介助、入浴介助を始め、医療機関への通院支援、お買い物等への外出支援、内服薬の管理にも
対応いたします。

看護職員による定期的な健康相談、健康リハビリ体操、学習療法(脳の健康体操等)を提供いたします。


フロントサービス


●宅配便・郵便物などのお預かり
宅配便や郵便物をお預かりし、お部屋までお届けすると共に、状況把握・安否確認を行います。

●来訪者対応
フロント事務所にて、お名前、要件等をお聞きし、お部屋に連絡後、ご案内致します。


生活相談サービス


●健康医療相談
看護師に健康・医療に関する相談ができます。(治療・処置ではありません)

●生活相談サービス
毎日の暮らしの中での困りごとや、余暇活動のご希望など生活全般における相談、また、介護保険サービスご利用についての相談援助を行います。


オプションサービス


食事サービス


●サービス内容
毎日手作りの温かい食事を提供します。
オプションサービスなので外食等も自由にしていただけます。